












余白を存分に生かし雁が群れを成して飛ぶ様子が瀟洒に描かれています。雁そのものは秋の季語ですが、帰雁(きがん)、帰る雁、行く雁は春の季語になっています。ですので捉えようによって春秋両方の時期でお使いになれます。全体に巻きジワ、シミがありますが、描かれてから200年程経過したウブな状態です。経年変化とお考え下さい。表装は現在では珍しい紙表装で仕立ててあります。侘びた風情をお楽しみください。
時代箱。塗軸。紙本。
長さ122㎝ 幅50㎝(表装を含む)
▢田中訥言(たなかとつげん)
不詳~文政6年(1823)
江戸後期の絵師。名古屋に生まれる。名は敏、痴翁・得中・過不及子・求明などと号した。若くして京都に出て土佐派を学んだが、一方、古画の模写に努めて、ついに大和絵(やまとえ)への直接的な復帰を提唱するに至る。したがって復古大和絵派の先駆者となったが、自らは政治的な活動には関与せず、画業に専念した。平等院鳳凰(ほうおう)堂の壁扉絵をはじめ精緻(せいち)な模写が多く残されている。また王朝的な主題を扱った大和絵風の作品や、琳派(りんぱ)の手法を取り入れた『雨中蓮鷺図(うちゅうれんろず)』などの佳品もある。晩年に失明し、失意のうちに自殺したと伝えられる。門人には浮田一蕙(うきたいっけい)、渡辺清がいる。
【参考文献】
落款花押大辞典 淡交社
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶道具
#掛軸
#茶掛
#茶会
#待合
#御軸
#床の間
#インテリア
#おしゃれ
#祝儀
#正月
#茶道
#絵画
#京都
#名古屋
#古美術
#田中訥言
#土佐派
#大和絵
#待合
#和
#瀟酒
#古美術
#三千家
#表千家
#不審庵
#裏千家
#今日庵
#武者小路千家
#官休庵
#一点物
#日本画
商品の情報
カテゴリー | おもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 絵画/タペストリ |
---|---|
商品の状態 | やや傷や汚れあり |